終(つい)の花 56
「あの……直さまは、毎日お城にいらっしゃるのですか?」
「そうだね。軍制改革が整って、これからは全軍あげての厳しい洋式調練がはじまる。しばらくは忙しいが、宿直(とのい)の日以外は、家に帰るつもりだから尋ねておいで。幼少組にも砲術奉行の山本さまが、鉄砲を教えてくださるそうだから、暇を見つけてわたしも見に行こう。しっかりな。」
「あい。」
「触れが回っていると思うが、敵が侵攻して来て早鐘が鳴ったら、身の回りの物だけを持って城へ入るんだ。いいね?叔母上にもそう言うんだよ。お爺さまは、お身体が不自由だから大八車の手配もしておいたほうがいい。」
「あい。知り合いに尋ねてみます。直さま……会津は大丈夫でしょうか?新政府軍に勝てますか?」
返事の代わりに、直正は案ずるなと笑ったが、鳥羽伏見の惨めな敗戦を知っている直正は、どうしても一衛に嘘をつけなかった。
会津での戦は、きっと鳥羽伏見よりも苦しい戦いになるだろう。籠城を見据える戦いには、正直勝ち目があるとは言えない。
周辺が攻め落とされてしまえば、鶴ヶ城は袋の鼠になる。
それでも会津の誇りを守る為、戦もやむなしと藩主が決めた以上、籠城してでも闘うしかない。
生きて朝敵の汚名を受けるよりは、死を賭して戦うと、江戸にいたとき藩主は、国許に向けて決意をしたためた親書を送った。
元より、命がけで忠誠を尽くした会津が逆賊であるはずはないが、敵方には偽りの錦旗がある。
それが北上と共に大軍となり、ひたひたと会津に迫っていた。
たかが作り物の旗一枚で、諸藩が幕府に、そして幕府に忠誠を誓う会津に背を向けた。
「そうだ。一衛にわたしが京で手に入れたこれをあげよう。」
「新式銃……?」
「そうだよ。ミニエー銃だ。連発式だから、弾込めが楽だ。一衛のために、京都で買っておいたんだ。」
「ありがとうございます。直さま。」
「手の空いたときに、矢場で練習しよう。いざというときに、使えないでは話にならないからね。」
「あい。」
嬉しげに銃を眺める一衛の姿に、ずっと使うことがなければいいのだがと、心の内でつぶやいた。
「叔父上の喪が明けたら、叔母上に相談して元服をしなければいけないね。幸い、父上が帰郷したから烏帽子親になってくれるだろう。」
「あい。母上が、いずれご相談に参りたいと言っておりました。元服後は、一衛は直さまみたいに凛々しく髷を結うのです。」
「……一衛が……わたしのように本多髷を?月代を剃るのか?総髪ではなく?」
「勿論です。」
「……ぷ。」
吹きだしそうになって、直正は思わず丹田に力を込めた。
小さな一衛が大人のように月代を丸くそったら、どんなふうになるだろう。一衛はいつまでも前髪の子供でいてくれる方が可愛らしくて良いのだが……と、密かに思う。
しかし女童のような優しい見かけに反して、誰よりも負けん気で勇ましいこの子は、死ぬことさえも恐れないだろう。
父と同じように、血刀を掲げ、前のめりに死ぬことを潔しとするだろう。
直正は、つるりと柔かい水蜜桃のような頬に指を延ばし、両手で挟んだ。
「直さま?」
大きな目が、じっと真っ直ぐに直正を捕らえる。
「一衛に言っておくことがあるんだ。大事なことだよ。」
「大事な事?」
「覚えておくんだよ。この先、どんな大変な事が起きても、命を粗末にしてはいけない。」
「直さま……。一衛は臆病者ではありません。」
「知っているよ。だからこそ言うのだ。武士らしくあろうとするあまり、命を簡単に投げ出してはいけない。自暴自棄は勇敢とは違う。どうしても捨てなければならないのだとしても、必ずここぞという使いどころというものがある。その時が来るまで、簡単に死のうとしては駄目だ。」
「命の使いどころは、一衛にもわかるでしょうか?」
「会津武士としての心得は日新館で十分教えていただいているから、きっと一衛にもわかるはずだ。一衛の命は殿に差し上げたものだから、存分に使い道を考えるんだよ。決して粗末にしてはいけない。」
「直さまも、いつも考えていらっしゃるのですか?」
「鉄砲隊隊士の命はわたしが預かるようなものだから、一人でも無駄死させたくないと常に思っている。」
「一衛も白虎隊に入ったら、直さまにいただいた鉄砲で、加勢します。もう少しお待ちください。」
もう少し……果たしてその時、会津は無事でいられるだろうかと……口に仕掛けて直正は飲み込んだ。
本日もお読みいただきありがとうございます。(〃゚∇゚〃)
直正の考えは、一衛にはどうやら少し難しいようです。
勇ましく刀槍を振りかざして戦う古い武士の姿が、勇敢な武士の姿だと思っているのです。
それにしても、一衛に髷は似合うのでしょうか。
(〃゚∇゚〃) 「本田髷にします~」←細めのちょんまげの形。
(´・ω・`)「似合わないと思うが言えないな……」
拍手も、ぽちもありがとうございます。励みになってます。
明日もお付き合いくださるとうれしいです。 此花咲耶
「そうだね。軍制改革が整って、これからは全軍あげての厳しい洋式調練がはじまる。しばらくは忙しいが、宿直(とのい)の日以外は、家に帰るつもりだから尋ねておいで。幼少組にも砲術奉行の山本さまが、鉄砲を教えてくださるそうだから、暇を見つけてわたしも見に行こう。しっかりな。」
「あい。」
「触れが回っていると思うが、敵が侵攻して来て早鐘が鳴ったら、身の回りの物だけを持って城へ入るんだ。いいね?叔母上にもそう言うんだよ。お爺さまは、お身体が不自由だから大八車の手配もしておいたほうがいい。」
「あい。知り合いに尋ねてみます。直さま……会津は大丈夫でしょうか?新政府軍に勝てますか?」
返事の代わりに、直正は案ずるなと笑ったが、鳥羽伏見の惨めな敗戦を知っている直正は、どうしても一衛に嘘をつけなかった。
会津での戦は、きっと鳥羽伏見よりも苦しい戦いになるだろう。籠城を見据える戦いには、正直勝ち目があるとは言えない。
周辺が攻め落とされてしまえば、鶴ヶ城は袋の鼠になる。
それでも会津の誇りを守る為、戦もやむなしと藩主が決めた以上、籠城してでも闘うしかない。
生きて朝敵の汚名を受けるよりは、死を賭して戦うと、江戸にいたとき藩主は、国許に向けて決意をしたためた親書を送った。
元より、命がけで忠誠を尽くした会津が逆賊であるはずはないが、敵方には偽りの錦旗がある。
それが北上と共に大軍となり、ひたひたと会津に迫っていた。
たかが作り物の旗一枚で、諸藩が幕府に、そして幕府に忠誠を誓う会津に背を向けた。
「そうだ。一衛にわたしが京で手に入れたこれをあげよう。」
「新式銃……?」
「そうだよ。ミニエー銃だ。連発式だから、弾込めが楽だ。一衛のために、京都で買っておいたんだ。」
「ありがとうございます。直さま。」
「手の空いたときに、矢場で練習しよう。いざというときに、使えないでは話にならないからね。」
「あい。」
嬉しげに銃を眺める一衛の姿に、ずっと使うことがなければいいのだがと、心の内でつぶやいた。
「叔父上の喪が明けたら、叔母上に相談して元服をしなければいけないね。幸い、父上が帰郷したから烏帽子親になってくれるだろう。」
「あい。母上が、いずれご相談に参りたいと言っておりました。元服後は、一衛は直さまみたいに凛々しく髷を結うのです。」
「……一衛が……わたしのように本多髷を?月代を剃るのか?総髪ではなく?」
「勿論です。」
「……ぷ。」
吹きだしそうになって、直正は思わず丹田に力を込めた。
小さな一衛が大人のように月代を丸くそったら、どんなふうになるだろう。一衛はいつまでも前髪の子供でいてくれる方が可愛らしくて良いのだが……と、密かに思う。
しかし女童のような優しい見かけに反して、誰よりも負けん気で勇ましいこの子は、死ぬことさえも恐れないだろう。
父と同じように、血刀を掲げ、前のめりに死ぬことを潔しとするだろう。
直正は、つるりと柔かい水蜜桃のような頬に指を延ばし、両手で挟んだ。
「直さま?」
大きな目が、じっと真っ直ぐに直正を捕らえる。
「一衛に言っておくことがあるんだ。大事なことだよ。」
「大事な事?」
「覚えておくんだよ。この先、どんな大変な事が起きても、命を粗末にしてはいけない。」
「直さま……。一衛は臆病者ではありません。」
「知っているよ。だからこそ言うのだ。武士らしくあろうとするあまり、命を簡単に投げ出してはいけない。自暴自棄は勇敢とは違う。どうしても捨てなければならないのだとしても、必ずここぞという使いどころというものがある。その時が来るまで、簡単に死のうとしては駄目だ。」
「命の使いどころは、一衛にもわかるでしょうか?」
「会津武士としての心得は日新館で十分教えていただいているから、きっと一衛にもわかるはずだ。一衛の命は殿に差し上げたものだから、存分に使い道を考えるんだよ。決して粗末にしてはいけない。」
「直さまも、いつも考えていらっしゃるのですか?」
「鉄砲隊隊士の命はわたしが預かるようなものだから、一人でも無駄死させたくないと常に思っている。」
「一衛も白虎隊に入ったら、直さまにいただいた鉄砲で、加勢します。もう少しお待ちください。」
もう少し……果たしてその時、会津は無事でいられるだろうかと……口に仕掛けて直正は飲み込んだ。
本日もお読みいただきありがとうございます。(〃゚∇゚〃)
直正の考えは、一衛にはどうやら少し難しいようです。
勇ましく刀槍を振りかざして戦う古い武士の姿が、勇敢な武士の姿だと思っているのです。
それにしても、一衛に髷は似合うのでしょうか。
(〃゚∇゚〃) 「本田髷にします~」←細めのちょんまげの形。
(´・ω・`)「似合わないと思うが言えないな……」
拍手も、ぽちもありがとうございます。励みになってます。
明日もお付き合いくださるとうれしいです。 此花咲耶
- 関連記事
-
- 終(つい)の花 63 (2015/06/02)
- 終(つい)の花 62 (2015/06/01)
- 終(つい)の花 61 (2015/05/31)
- 終(つい)の花 60 (2015/05/30)
- 終(つい)の花 59 (2015/05/29)
- 終(つい)の花 58 (2015/05/28)
- 終(つい)の花 57 (2015/05/27)
- 終(つい)の花 56 (2015/05/26)
- 終(つい)の花 55 (2015/05/25)
- 終(つい)の花 54 (2015/05/24)
- 終(つい)の花 53 (2015/05/23)
- 終(つい)の花 52 (2015/05/22)
- 終(つい)の花 51 (2015/05/21)
- 終(つい)の花 50 (2015/05/20)
- 終(つい)の花 49 (2015/05/19)